海上釣堀での釣りを、たかが釣堀となめるなかれ!!そこには独特のテクニックが存在します。
釣堀といっても海上釣堀の場合はターゲットが豊富で、高級魚が釣れる、そして釣った魚は持って帰って食べることが出来るということで、根強い人気があります。
ほとんどの海上釣堀は、交通の便がよく、安全な場所に設置されていますので、女性や初心者にも釣りが手軽に楽しめることも人気です。
道具も海上釣堀で貸し竿もありますから、準備も楽で、ブリ、ヒラマサ、カンパチ、クエなどが、手軽な場所で狙えるというのは非常に魅力的なわけです。
もちろん、シーズンや場所によって放流される魚の種類は異なりますが、鯛、ハマチはどこの海上釣堀でも放流される魚です。
そして、釣った魚は、有料ですが頭や内臓を掃除してくれるサービスもありますから、魚の処理が出来なくても美味しい魚が食べられるというのはずいぶん魅力的なことでしょう。
しかし、いくら釣堀だからといっても、侮るとボウズがありますから、油断は禁物です。それなりの準備とテクニックを持っていないと悔しい思いをすることになります。
海上釣堀に行くなら、それなりの準備をしていくと、より楽しい釣りになりますよ。
海上釣堀のターゲットは養殖魚といっても、やはり釣りをする時期とその海上釣堀によって放流(生簀の中にいる)される魚の種類が異なります。
どこの海上釣堀で鯛は必ずと言っていいほど放流されます。その他は、青物と呼ばれる ハマチ、ブリ、ヒラマサ、カンパチのいずれかはほぼ1年中放流されます。
その他は、シーズンによってシマアジ、黒ソイ、ヒラメ、スズキなどが対象魚となることが多いです。最近はトラフグやクエなどを時期によって放流することがあるとか。
ですから、まずは鯛と、青物をターゲットにすることを設定するとよいでしょう。
これらのターゲットは養殖されているわけですから、釣るための餌も普段与えられている餌が一番良いということになります。
これが釣り堀定番の餌であるミックなどの練り餌でしょう。
ただ、これらの餌はすぐになれてしまうということもありますので、何種類かの餌を準備しておいて、ろーテンションをしていくとよいですね。
鯛の餌としてはエビ類(活きエビ、冷凍エビ、むき身など)、虫エサ(青イソメ)、鳥のササミも有効ですね。
青物と言われるハマチ、ブリ、カンパチなどは、練り餌でも釣れますが、効果的なのは生きた小アジを餌にする飲ませ釣り。活きアジは海上釣堀で販売していることが多いです。これらの青物はやはり水温が高いほうが活性が高く、餌をよく摂るようですね。
寒い時期は鯛は比較的深い棚にさほど動き回らずにいることが多く、青物は中層から下層を動き回るという棚の差があります。餌と同じく、あたりがなければ棚を変えてみることも必要です。
海上釣堀で実際に釣る時間は、4時間から6時間の間が一般的ですから、その間に潮の流れが変わったり、活性が変わったりします。餌変えや棚取りはこまめに行い釣果を伸ばしてください。
海上釣堀の場合は、ターゲットが放流されるので、釣り方はそんなに難しいことはなく、特別なテクニックはいらないと思われがちですが、それなりの準備が必要で、知識も必要となります。
海上釣堀での基本的な釣り方は、地合に魚のいる棚に針のついた餌を届けること。もし、魚が掛かったら、無理をせず魚とやり取りをしながら取り込むというのが大事なこと。
海上釣堀では使う竿は1本、仕掛けは一本針と決められていますが、途中で竿を変えたり仕掛けを変えることはできます。
ベテランの方は、釣りの開始の前に、竿を2本用意しておき、ターゲットとする魚の地合に合わせて竿を使い分けるなどされていますよ。
もしあなたが初心者で、海上釣堀の釣りが初めてなら、ベテランの人に教えを請うのが一番。基本的なことは本でも学習することはできますが、実際に釣り場で行うのはやはり慣れも必要です。
何回か海上釣堀で釣りをしたがなかなか釣果があがらないとか、これから初めて海上釣堀に行くのだが、どうやって釣ったらいいかわからいが何とかうまくなりたい。と感じられている方いらっしゃることと思います。
釣堀に通って、上手な人のまねをしてみても、細かいところはわからないものですね。
釣り番組を見ても、肝心のところは撮しておらず道具立てや、釣り方などが詳しく説明されることはまずないですね。
やはり、一番真似がしやすいのはHowTo物のDVDが一番ではないかと思います。わからないところは繰り返し見ながら練習できますものね。
海上釣堀の釣り方を学ぶのにおすすめできるのは
⇒釣り堀名人、坂口昇の海上釣堀必釣法
この坂口昇さんは、関西のテレビ番組が毎年企画している釣堀名人戦の初代チャンピオンで、特に活き餌を使った釣りの第1人者と言われる人です。
その坂口さんが初心者にわかりやすく丁寧に海上釣堀での釣りをDVDで解説してくれます。
ロッドからリール、ハリス、浮き、錘、針、タナとりそして、各餌の付け方まで。
加えてターゲト別の釣り方「タイを釣ろう」「シマアジを釣ろう」「青物を釣ろう」などから、海上釣堀ならではの知識「ベストの時間帯は?」「エサは?」「生け簀のどの位置にいる?」「タナは?」「上げるタイミングは?」「合わせ方は?」などご自分の持てる攻略パターンを細かく教えてくださいます。
これを見て、しっかりと準備をして海上釣堀に出かければ、釣果が伴う楽しい釣りをすることができるでしょう。